top of page
検索

サイエンスアゴラ2022ご来場、ありがとうございました。

執筆者の写真: Hideki KobayashiHideki Kobayashi

更新日:2023年3月29日

 11月5日(土)6日(日)、テレコムセンタービルで開催されたサイエンスアゴラ2022が終了しました。当社のブースにもたくさんのご訪問を頂きました。本当にありがとうございました。ご訪問頂いた方皆様が、私達の展示物に大変興味を持っていただき、充実した出展となりました。皆さまのご期待にお応えできるように、これからも頑張って行こうと思います。


出展ブース
出展ブース



用意したカイコウオオソコエビクリアファイルは、全て配布できました。


今回、カイコウオオソコエビクリアファイルを100部用意しておりました。そして、100部全て配布でき、余りはありませんでした。残念ながら、6日の日曜日午前中で全てのクリアファイルが配布できてしまい、日曜日午後にご訪問いただいた方に配布できませんでした。土曜日も日曜日も午後の時間帯は、最も多くの方が訪問される時間帯です。もっと多くの方にクリアファイルを配布できたと思うと、残念でなりません。それでも、100名様以上の方にご訪問頂いたことは、大変うれしく思います。以前参加した時より、全体的な来場者数は少なかったように感じました。新型コロナウイルス感染症流行以前の話なので、単純に比較はできません。また、行動規制が解除され、数多くの観光地が旅行先の競合相手となってしまったため、サイエンスアゴラ2022に来場する方が減ってしまったのかもしれません。実際の来場者数は、今後発表を待ちたいと思います。


カイコウオオソコエビクリアファイル
カイコウオオソコエビクリアファイル

サイエンスアゴラ2022で感じたこと


 最後に、サイエンスアゴラ2022に参加した感


想を述べたいと思います。サイエンスアゴラ2022のテーマは「まぜて、こえて、つくりだそう」でした。凄く高尚なテーマなのですが、来場する方の年齢層と構成とかけ離れているように感じました。もちろん、テーマは大切ですが、今回のような抽象的で分かりにくいテーマではなく、具体的で分かりやすいテーマの方が来場者の傾向に合っていると思います。

サイエンスアゴラの実地開催は、主に土曜日と日曜日です。一般の方は何の問題も無く来場できますが、企業や大学関係者は難しいと思います。休日出勤となり、参加理由も「情報収集」とすることは難しいです。特に最先端技術の発表があるわけではないので、仕事として参加することは不可能でしょう。専門家や企業の方をターゲットとせず、小中学生や家族連れをターゲットとした方が良いと思いました。時期も11月開催では、大学や高校受験が近いので、10月開催または6月開催が望ましいのではないでしょうか。


 ここの所、サイエンスアゴラの話題でしたが、次回からウズラさん関係の話題を書きたいと思います。ウズラファンの皆さま、お待たせしております。








 
 
 

Comments


(合)自然環境活用開発
〒259-0201神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴570-11
営業時間:午前9時から午後6時
bottom of page