top of page
Blog(水中ドローンレンタルとウズラ類の卵販売をしています。自然環境活用開発合同会社)
検索


コリンウズラと日本ウズラの違いは?
日本ウズラ(並ウズラ)は、コリンウズラとよく似た外見をしています。ただし、日本ウズラは飼育する際に、飼養届を所定部署に提出する義務のある家禽です。一方、コリンウズラは単なる愛玩鳥として飼育が認められ、ペットとして飼育することも容易です。今回は、日本ウズラとコリンウズラの違い...

Hideki Kobayashi
2023年9月22日読了時間: 3分
閲覧数:644回
0件のコメント


ペットショップから、ウズラとニワトリが居ないワケ
現在のペットショップの多くは、犬と猫を主に販売しています。大きなペットショップなら、インコや十姉妹などの小鳥類、モルモット、ネズミ、ウサギなども販売されています。身近な鳥類でも、ニワトリやウズラをペットショップで見かけることはありません。ニワトリやウズラは人気が無いからでし...

Hideki Kobayashi
2023年7月6日読了時間: 3分
閲覧数:104回
0件のコメント


アートに見るウズラ達
現代日本では、野生のウズラはほとんど見かけなくなりました。非常に残念ですが、家禽としての日本ウズラは、全世界的に採用されています。一方、アメリカやヨーロッパでは野生のウズラは生息して、狩猟鳥となっています。現代では希薄になってしまいましたが、歴史的にウズラと人との繋がりは深...

Hideki Kobayashi
2023年4月28日読了時間: 3分
閲覧数:34回
0件のコメント


ウズラの餌も値上がりした。
最近のニュースでは、物価の上昇が良く報じられています。円安の影響で、輸入品が値上がりしました。さらにウクライナ侵攻の影響から穀物類も値上がりしました。値上がりの幅は4-10%程度と言われていますが、品物によってはかなり値上がっています。ウズラの餌も、値上がり幅が大きい品物の...

Hideki Kobayashi
2023年1月19日読了時間: 3分
閲覧数:72回
1件のコメント


ウズラが描かれたアンティークカップ、ソーサー、ティーポッドなど
ヒメウズラ、コリンウズラ、並ウズラを問わず、ウズラ好きな方は世の中に沢山いらっしゃると思います。ウズラ好きな方を「ウズラー」と呼ぶ方もいるようですが、今回はウズラファンとさせて頂きます。中には、諸事情からウズラ類の飼育を諦めているウズラファンもいることでしょう。現在は、Yo...

Hideki Kobayashi
2022年12月19日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント


鳥インフルエンザが大流行しています!ウズラ達が感染しないために注意しましょう。
今月に入ってから、鳥インフルエンザの報告が多くなりました。以前も当ブログでお伝えしましたが、今年も鳥インフルエンザの季節が来ました。鳥インフルエンザは渡り鳥が感染を広めているので、渡り鳥が多く飛来する場所は注意が必要です。ツルやカモが飛来する場所の近隣に住んでいる方は、野鳥...

Hideki Kobayashi
2022年11月28日読了時間: 3分
閲覧数:94回
0件のコメント


オーストラリアの住む乾燥に強いウズラ
オーストラリアは他の大陸と離れているので、独自の生態系が特徴です。コアラやカンガルーなど、他の大陸では見られない動物がオーストラリアに住んでいます。鳥は飛翔できるので、他の場所から飛来可能です。しかし、ウズラは長い距離を飛ぶことは出来ず、海を越えて飛来することは出来ません。...

Hideki Kobayashi
2022年10月17日読了時間: 5分
閲覧数:224回
0件のコメント


アフリカ大陸に住む青いウズラ
ウズラの仲間は世界に広がっています。以前、毒を持つヨーロッパウズラをご紹介しました。また、アメリカには当社が販売しているコリンウズラだけでなく、カンムリウズラやウロコウズラなどが生息しています。今回ご紹介するウズラはアフリカに住む青いウズラ、アオウズラです。青い鳥は不思議な...

Hideki Kobayashi
2022年10月10日読了時間: 3分
閲覧数:325回
0件のコメント


ウズラ類とニワトリの乾式孵化法
アメリカの養鶏業者が、最近考案・試行した孵化方法に、「乾式孵化法」があります。今回は、「乾式孵化法」についてお話したいと思います。最初、乾式孵化法はニワトリの孵化で行われていました。ウズラ類でも試した人が居て、ウズラ類でも孵化の成績が良かったそうです。一方、コールダックの孵...

Hideki Kobayashi
2022年9月19日読了時間: 3分
閲覧数:331回
0件のコメント


コリンウズラ・ヒメウズラなど鳥の卵詰まりの予防と対処方法
先日、お客様からのご報告の中で、卵詰まりでコリンウズラが亡くなったというご報告を頂きました。残念ながら、卵詰まりはウズラ類だけでなく、ニワトリを始めインコなど多くの鳥類に共通する死因の一つです。細菌やウイルスなどが原因では無く、日常の世話や餌が原因である可能性が高い病気です...

Hideki Kobayashi
2022年9月7日読了時間: 6分
閲覧数:1,572回
0件のコメント


色々なウズラ達の鳴き声
ウズラ類は世界に数多くの種がいます。そして、その鳴き声も様々です。一方ニワトリは、色や姿が多少違っていても、学術的には同種となっています。青い卵を産むアローカナもあまり卵を産まない烏骨鶏も、小型のチャボも皆、学術的には同じニワトリです。犬のように品種改良の結果、様々な品種の...

Hideki Kobayashi
2022年8月10日読了時間: 3分
閲覧数:2,603回
0件のコメント


ウズラ類を簡単に飼いならす方法のご紹介
目次 ウズラを飼いならす方法 ウズラ類を飼いならすためには、少し長い時間が必要です。 ウズラ類を飼いならすために避けるべき行動 ウズラ類には個性があって、全てのウズラを飼いならすことはできません。 ウズラを慣れさせる飼育について...

Hideki Kobayashi
2022年6月24日読了時間: 6分
閲覧数:201回
0件のコメント


危険!ヨーロッパウズラは毒を持つ!?
ウズラと言えば、日本では主に卵が食されています。お肉屋さんにウズラ肉が売られていることは、ほとんどありません。ウズラ肉が売られていても、ほぼ100%輸入品です。一方、ヨーロッパではウズラ肉を使った料理が数多くあります。例えば、フランス料理のカイユ・オ・レザン(Cailles...

Hideki Kobayashi
2022年5月29日読了時間: 3分
閲覧数:2,258回
0件のコメント


新型コロナウイルスは人獣共通感染症です。ウズラさんに感染する?
最近、新型コロナウイルス感染拡大に伴って、感染した人が自宅療養や入院する感染者が増加しています。新規感染者が1日1万人を超えているというニュースは、毎日のように知る状況になりました。そのため、飼育していたペットの世話が出来なくなり、他人に預ける事例が多いそうです。新型コロナ...

Hideki Kobayashi
2021年8月30日読了時間: 3分
閲覧数:52回
0件のコメント


ウズラを飼育している方、飼養衛生管理基準の改正に気を付けましょう。
前回、少しお話ししましたが、紋様のある卵を産む並ウズラを1羽でも飼育している場合、家畜伝染病予防法の対象となります。家禽用の並ウズラの他、ヨーロッパウズラも対象となります。そのため、年一回の飼養状況報告書の提出が必要となります。これは、以前改正された時と同様です。しかし、飼...

Hideki Kobayashi
2021年5月5日読了時間: 4分
閲覧数:766回
0件のコメント


どこで会える?うずら達に会える動物園の紹介
明けましておめでとうございます。 昨年は多くのお客様にヒメウズラ・コリンウズラの有精卵を購入して頂きました。今年も多くの方々に、購入して頂きたいと思います。ヒメウズラ・コリンウズラ、そして並ウズラもとても可愛い鳥たちなのですが、今一つマイナーな存在です。現在、ペットとして飼...

Hideki Kobayashi
2021年1月7日読了時間: 3分
閲覧数:1,280回
0件のコメント


ウズラの飼育時、届け出が必要です。でも、コリンウズラやヒメウズラは必要?
ヤフージャパンにウズラの記事が紹介されていました。並ウズラの卵に対する愛が溢れた記事を非常に楽しく読ませていただきました。その記事の末尾に注意書きがありました。 「*註 ウズラをペットとする場合、法律に基づき、飼育状況を都道府県知事に毎年報告するよう義務づけられています。詳...

Hideki Kobayashi
2020年8月19日読了時間: 3分
閲覧数:7,984回
0件のコメント


ウズラ類を健康に育てるための必需品、それは砂。
並ウズラ、ヒメウズラ、コリンウズラなどのウズラ類を育てている方は、結構いらっしゃると思います。毎日の餌やりと水交換は、楽しくもあり、大変でもありですね。ウズラ類を飼育する上で、もう一つ大切なことがあります。それは、「砂浴び」です。ウズラ類は皆、砂浴びが大好きです。羽や体から...

Hideki Kobayashi
2020年7月27日読了時間: 4分
閲覧数:2,131回
0件のコメント
bottom of page