top of page
Blog(水中ドローンレンタルとウズラ類の卵販売をしています。自然環境活用開発合同会社)
検索


ウズラケージのお掃除の後は、石鹸で良く手を洗いましょう。
暑い日が続いています。夏になると、食中毒のニュースを耳にすることがあります。食中毒は、大きく分けて細菌またはウイルスが原因です。ウイルスの場合、カキなどの二枚貝を食べた時に感染するノロウイルス、乳幼児に感染すると重篤な影響がでるロタウイルスなどがあります。細菌では大腸菌O1...

Hideki Kobayashi
2021年7月30日読了時間: 2分


ヒメウズラ、コリンウズラのために暑い夏に備えましょう。
梅雨も明けて、気温が高くなり、本格的に夏が訪れました。地球温暖化の影響なのか、北海道でも35℃を超える地方が出てきました。日本全国例外なく、夏は非常に気温が高くなることでしょう。夏のウズラ類飼育は、この高い気温に注意しましょう。ヒメウズラは元々東南アジアに棲息している鳥なの...

Hideki Kobayashi
2021年7月19日読了時間: 3分


性格も色々なコリンウズラ
ヒメウズラと比較するとコリンウズラは大きな鳥です。しかし、コリンウズラをペットとして飼育すると、人に懐きやすい個体が出るなど、個体によって性格が違うことがわかります。実はヒメウズラは多数飼育が難しい鳥です。繁殖期になるとヒメウズラのオス同士が闘争を始めます。時には相手を死に...

Hideki Kobayashi
2021年6月29日読了時間: 3分


本場アメリカにおけるコリンウズラの孵化方法
コリンウズラの孵化は、難しいと考えている方が多いと思います。第一に、鶏卵の孵化条件をそのまま利用されていることが原因の一つでしょう。コリンウズラの卵の孵化条件は、鶏卵とは違います。鶏卵の場合、37度に設定します。では、コリンウズラの卵の場合、何度に設定すれば良いでしょうか?...

Hideki Kobayashi
2021年6月16日読了時間: 3分


ヒメウズラ、コリンウズラの孵化には、良い季節になりました。
春から夏にかけて、気温も湿度も上昇してきました。ヒメウズラやコリンウズラの卵を孵化する良い季節になりました。一般に市販されている孵卵器の温度調節機能は、あまり高性能ではありません。また、同じ孵卵器でもロット差があり、温度調節が上手くできない製品もあります。そのため、外気温が...

Hideki Kobayashi
2021年6月3日読了時間: 2分


”Bob White”の季節がやってきました。
コリンウズラを飼育している方なら、この季節がやってきたなぁと実感することでしょう。朝と夕方、時には昼間でも甲高い声で、「Bob White!」とコリンウズラのオスは元気よく鳴き始めます。それと同時に交尾や産卵が始まり、コリンウズラのケージはにわかに活気づいてきます。大きな声...

Hideki Kobayashi
2021年5月14日読了時間: 3分


お客様からの嬉しい孵化のご報告
最近、お客様から数多くの孵化のご連絡を頂いております。当社としても、嬉しい限りです。今回は、ヒメウズラの卵を5個ご購入されたお客様からのご報告を紹介します。5個から2個孵化したとのことです。家禽を専門に扱う試験場が、家禽ウズラの有精卵について、保存方法と孵化率について、試験...

Hideki Kobayashi
2021年4月28日読了時間: 3分


お客様から頂いたコリンウズラの成長記録
当社から有精卵をご購入いただいたお客様から、コリンウズラの孵化からヒナを経て、若鳥まで育てた報告を継続的に頂いております。今回は、お客様からのご報告を紹介したいと思います。コリンウズラを孵化して、育てようとお考えの方は、是非参考にしてください。 生まれたヒナは3羽でした。...

Hideki Kobayashi
2021年4月23日読了時間: 3分


お客様からの孵化のご報告
可愛いヒナ達がまた、生まれました。今回は、ヒメウズラの孵化に成功されたお客様からのご報告です。7個の白系ヒメウズラの卵から4羽のヒナが孵りました。孵化率は約57%でした。畜産試験場のテストでは、ウズラ類の人工孵化率は50-60%なので、期待通りの孵化率となります。...

Hideki Kobayashi
2021年4月19日読了時間: 2分


ヒメウズラ、コリンウズラのお写真を募集しております。
ヒメウズラとコリンウズラは、とても可愛いですよね。その可愛らしさを多くの人に伝えてみませんか?是非、写真や動画を撮影して、送ってください。当ホームページで紹介させていただきます。 ヒメウズラとコリンウズラの撮影について 特に慣れて手乗りのようなウズラ達なら撮影も簡単ですが、...

Hideki Kobayashi
2021年3月22日読了時間: 3分


アメリカでは、野生のコリンウズラの数が減少しています。
コリンウズラは元々アメリカ大陸の広い範囲で棲息していました。しかし、第二次世界大戦後の大規模農場開発や造林事業の拡大のため、コリンウズラが必要な植物が生えなくなりました。その結果、野生のコリンウズラは、その数を減少させたのです。1960年と比較すると、2002年ではその数が...

Hideki Kobayashi
2021年3月12日読了時間: 3分


ヒメウズラとコリンウズラの餌について
ウズラ類を飼育していると、餌やりは一種の楽しみです。餌は日常的に与える餌とおやつがあります。どちらを与えても、ヒメウズラやコリンウズラ達はとても喜びます。餌を啄む姿はとても癒されます。日常的に与える餌の他にミルワームなどのおやつを与えている方も多いと思います。しかし、沢山の...

Hideki Kobayashi
2021年2月27日読了時間: 3分


コリンウズラの孵化というお客様からの嬉しいご報告
当社では、ヒメウズラとコリンウズラの有精卵を販売しております。ヒメウズラは成鳥になっても小さく、マンションやアパートでも飼育しやすいという理由から、大変人気があります。一方、コリンウズラの成鳥は大きく、飼育できる方が限られてしまうため、ご購入された方はヒメウズラほど、多くあ...

Hideki Kobayashi
2021年2月18日読了時間: 2分


季節外れのコリンウズラの卵
コリンウズラは並ウズラやヒメウズラと違って、繁殖期があります。原産地のアメリカでは、4月から7月くらいが繁殖期とされています。日本でも同じような時期が繫殖期です。コリンウズラは繫殖期になると、良く鳴きます。「Bo B White」とよく鳴き、ほぼ毎日交尾を行い、産卵します。...

Hideki Kobayashi
2021年1月18日読了時間: 3分


卵が孵化しない原因と対策について
うずらやヒメウズラ、コリンウズラの有精卵の孵化を試みても、孵化しない場合があります。孵化しないことは大変残念ですが、自然界でも卵が孵化しない事はよくあります。野鳥の雀でも、卵の孵化率は6割前後です。また、家禽のニワトリやエミューも、交尾から産卵、孵化方法など厳重な管理を行っ...

Hideki Kobayashi
2021年1月14日読了時間: 4分


ヒメウズラとコリンウズラ、並ウズラの体調管理
ウズラ達を飼育していると、時々体調が悪いように見える時があります。例えば、じっとして動かなくなる、体全体で呼吸をしている、流血しているなど、とても心配になってしまう事態が起きてしまいます。もちろん、動物病院に連れて行き、獣医さんに診てもらうことができれば、それに越したことは...

Hideki Kobayashi
2021年1月11日読了時間: 3分


どこで会える?うずら達に会える動物園の紹介
明けましておめでとうございます。 昨年は多くのお客様にヒメウズラ・コリンウズラの有精卵を購入して頂きました。今年も多くの方々に、購入して頂きたいと思います。ヒメウズラ・コリンウズラ、そして並ウズラもとても可愛い鳥たちなのですが、今一つマイナーな存在です。現在、ペットとして飼...

Hideki Kobayashi
2021年1月7日読了時間: 3分


うずらの書籍・絵本について
一時期、「うずらちゃんのかくれんぼ」という絵本が話題に上りました。ホームビデオで愛子さまがこの絵本を楽しんでいる姿が公開されたことが理由でした。実際、中身は幼児向けで楽しいお話になっています。絵も落ち着いた色合いで、描かれているウズラの姿は、特徴を捉えられていて、ウズラっぽ...

Hideki Kobayashi
2020年12月30日読了時間: 4分


ヒメウズラやコリンウズラのヒナを上手に育成する方法
ヒメウズラやコリンウズラの卵を孵卵器に入れて温めると、孵化予定日の前後でヒナが孵り始めます。ヒナはとても可愛いので、つい手のひらに乗せて可愛がりたくなる誘惑にかられます。しかし、ここは我慢しましょう。その理由は、孵ったばかりのヒナはとても弱いからです。今回は、卵から孵ったヒ...

Hideki Kobayashi
2020年12月18日読了時間: 5分


ヒメウズラ・コリンウズラの卵を上手に孵化させる方法
当社ではヒメウズラ・コリンウズラの孵化用卵を販売しております。当社の孵化用卵を上手に孵化するためには、卵の取り扱いや温め方について知っておいて欲しいことがあります。今回は、当社の孵化用卵から可愛いヒナを孵すための方法についてお話しします。...

Hideki Kobayashi
2020年12月14日読了時間: 4分
bottom of page

