top of page
Blog(水中ドローンレンタルとウズラ類の卵販売をしています。自然環境活用開発合同会社)
検索


ウズラ類の飼育中は殺虫剤の使用に注意しましょう。
暑すぎる夏が過ぎ、朝晩に秋の訪れを感じる日々となりました。猛暑が過ぎると、これまで鳴りを潜めていた蚊が沢山飛び回るようになりました。最近、蚊の殺虫剤にも多くの新製品が発売され、多くの方がその効果を実感していると思います。しかし、新製品の中には強力すぎる製品もあります。今回、...

Hideki Kobayashi
2023年9月15日読了時間: 3分


冬に産まれたヒナの育成について
コリンウズラ、ヒメウズラ、並ウズラなどの有精卵を孵化に成功すると、可愛いヒナが生まれます。とても可愛らしく、喜びもひとしおですが、次のステップが待っています。そうです、ヒナを若鳥まで育成するステップです。今回は冬季のヒナの育成について、お話したいと思います。...

Hideki Kobayashi
2023年2月17日読了時間: 3分


ヒメウズラ、コリンウズラのヒナ育成(夏編)
暑い日々が続いています。夏の高い温度と湿度は、ヒメウズラやコリンウズラの卵を孵化する良い季節と言えます。また、孵化した直後のヒナは、37℃近くで育成する必要があるので、高い温度は好都合でしょう。しかし、一つ間違えると、ヒナが干からびて死んでしまったり、温度が高すぎて高体温症...

Hideki Kobayashi
2021年8月10日読了時間: 3分


アメリカでは、野生のコリンウズラの数が減少しています。
コリンウズラは元々アメリカ大陸の広い範囲で棲息していました。しかし、第二次世界大戦後の大規模農場開発や造林事業の拡大のため、コリンウズラが必要な植物が生えなくなりました。その結果、野生のコリンウズラは、その数を減少させたのです。1960年と比較すると、2002年ではその数が...

Hideki Kobayashi
2021年3月12日読了時間: 3分


コリンウズラの孵化というお客様からの嬉しいご報告
当社では、ヒメウズラとコリンウズラの有精卵を販売しております。ヒメウズラは成鳥になっても小さく、マンションやアパートでも飼育しやすいという理由から、大変人気があります。一方、コリンウズラの成鳥は大きく、飼育できる方が限られてしまうため、ご購入された方はヒメウズラほど、多くあ...

Hideki Kobayashi
2021年2月18日読了時間: 2分


ヒメウズラやコリンウズラのヒナを上手に育成する方法
ヒメウズラやコリンウズラの卵を孵卵器に入れて温めると、孵化予定日の前後でヒナが孵り始めます。ヒナはとても可愛いので、つい手のひらに乗せて可愛がりたくなる誘惑にかられます。しかし、ここは我慢しましょう。その理由は、孵ったばかりのヒナはとても弱いからです。今回は、卵から孵ったヒ...

Hideki Kobayashi
2020年12月18日読了時間: 5分


ヒメウズラ孵化後、12日目のヒナ達
以前孵化したヒメウズラがすくすく育ち、羽毛も生えてきました。残念ながら、2羽は天国に旅立っていきました。孵化後のヒナはとても弱く、虚弱体質で生まれてきたヒナは必ずしも生き残れるとは限りません。今回の死因は、大きめの水入れにありました。結構沢山のヒナが生まれたので、水入れを大...

Hideki Kobayashi
2020年9月5日読了時間: 2分


ヒメウズラのヒナが生まれました。
孵卵器に入れて置いたヒメウズラの卵が孵りました。今回は15個の卵から10羽孵りました。卵を仕切って転卵するタイプの孵卵器では、孵化率2/3は比較的良好な成績だったと思います。夏なので気温が高く、ヒナ達も元気です。もちろん、ヒーターを入れていますが、特に昼はあまり暑くならない...

Hideki Kobayashi
2020年8月27日読了時間: 3分


ヒメウズラのヒナの育成
ヒメウズラの卵が無事に孵化した後、可愛いヒナが生まれます。一安心というと所ですが、生まれたばかりのヒナは、死の危険が意外に多くあります。生まれたヒナ達を無事に育成するためには、いくつか注意点があります。注意点を抑えて、ヒナ達を皆大きく育てましょう。ヒメウズラはあまり大きくは...

Hideki Kobayashi
2020年7月3日読了時間: 5分


コリンウズラのヒナ達
コリンウズラはアメリカ中東部とメキシコに生息するウズラです。日本の並ウズラよりも一回り大きいウズラです。日本でも一時期輸入され、神奈川県や大阪府で野生化しているそうです。私は神奈川県に住んでいますが、野生のコリンウズラは見たことが無いです。というか、野生のウズラさえ見たこと...

Hideki Kobayashi
2019年11月20日読了時間: 2分


ヒメウズラのヒナ達です。
ヒメウズラの孵化後1日目のヒナです。ペットボトルキャップに水と餌を入れて、38℃に保温して育てています。水が直ぐに無くなってしまうので、何でかな?と思ってカメラを仕掛けて、撮影しました。ペットボトルキャップに足を着けたり、飛び込んだりとヒメウズラの体に吸収されているみたいで...

Hideki Kobayashi
2019年10月25日読了時間: 2分
bottom of page

