top of page
Blog(水中ドローンレンタルとウズラ類の卵販売をしています。自然環境活用開発合同会社)
検索


ウズラが傷ついた時の対処方法について
ウズラ類のオスは、激しく争う時があります。 ウズラ類は結構好戦的な鳥です。特にオスとメスを複数飼育していると争いが絶えません。ウズラ、コリンウズラ、ヒメウズラの中では、最も争いが起きる鳥はヒメウズラです。ヒメウズラを卵から孵して5羽以上の複数で飼育している方も、多いと思いま...

Hideki Kobayashi
2021年9月29日読了時間: 3分


お客様のご報告より、ヒメウズラが生まれる瞬間の映像です。
ヒメウズラの卵を孵卵器に入れて、孵化を行うと17日で孵化します。しかし、孵化の瞬間に立ち会えることは、中々難しいことです。孵化が夜中に始まって、朝には既に生まれている場合や、仕事に行っていた昼間に生まれていたという事が多いと思います。また、予定日に生まれてこなかったため、半...

Hideki Kobayashi
2021年9月16日読了時間: 2分


10月から郵便配達が変わります。
配達日数が一日多く必要となりました。 10月1日から郵便局から送る郵便物の到着する日数が1日増えます。当社は関東地方の神奈川県にありますが、首都圏や近畿地方などに発送した場合、翌日に到着していました。また、北海道や九州など遠方の場合、翌々日に到着しておりました。10月からは...

Hideki Kobayashi
2021年9月14日読了時間: 3分


新型コロナウイルスは人獣共通感染症です。ウズラさんに感染する?
最近、新型コロナウイルス感染拡大に伴って、感染した人が自宅療養や入院する感染者が増加しています。新規感染者が1日1万人を超えているというニュースは、毎日のように知る状況になりました。そのため、飼育していたペットの世話が出来なくなり、他人に預ける事例が多いそうです。新型コロナ...

Hideki Kobayashi
2021年8月30日読了時間: 3分


子どもの情操教育とヒメウズラ
最近、新型コロナウイルス流行の影響なのか、子供のオンラインゲーム利用に関するトラブルが増えているようです。赤ん坊の頃からスマートフォンであやされている子供たちにとって、スマホはもはや必須アイテムなのかもしれません。確かに私達が子供の時代でも、ゲームウォッチなどが流行して、「...

Hideki Kobayashi
2021年8月20日読了時間: 4分


ヒメウズラ、コリンウズラのヒナ育成(夏編)
暑い日々が続いています。夏の高い温度と湿度は、ヒメウズラやコリンウズラの卵を孵化する良い季節と言えます。また、孵化した直後のヒナは、37℃近くで育成する必要があるので、高い温度は好都合でしょう。しかし、一つ間違えると、ヒナが干からびて死んでしまったり、温度が高すぎて高体温症...

Hideki Kobayashi
2021年8月10日読了時間: 3分


ウズラケージのお掃除の後は、石鹸で良く手を洗いましょう。
暑い日が続いています。夏になると、食中毒のニュースを耳にすることがあります。食中毒は、大きく分けて細菌またはウイルスが原因です。ウイルスの場合、カキなどの二枚貝を食べた時に感染するノロウイルス、乳幼児に感染すると重篤な影響がでるロタウイルスなどがあります。細菌では大腸菌O1...

Hideki Kobayashi
2021年7月30日読了時間: 2分


ヒメウズラ、コリンウズラのために暑い夏に備えましょう。
梅雨も明けて、気温が高くなり、本格的に夏が訪れました。地球温暖化の影響なのか、北海道でも35℃を超える地方が出てきました。日本全国例外なく、夏は非常に気温が高くなることでしょう。夏のウズラ類飼育は、この高い気温に注意しましょう。ヒメウズラは元々東南アジアに棲息している鳥なの...

Hideki Kobayashi
2021年7月19日読了時間: 3分


夏休みの自由研究にヒメウズラの孵化はいかがですか?
小学校は、もうすぐ夏休みです。去年とは違い、今年は新型コロナウイルス感染の影響で休校となった学校は少ないでしょう。ほとんどの小学校で、夏休みがスケジュール通りに始まることでしょう。長い夏休み中に、色々な宿題が出されますが、今も昔も「自由研究」は、小学生を悩ませる宿題の一つで...

Hideki Kobayashi
2021年7月12日読了時間: 3分


ヒメウズラの卵を十姉妹に托卵して孵化成功!
当社からヒメウズラの卵をご購入されたお客様は、ヒナを孵すことが目的ですよね。ほとんどのお客様は、孵卵器を使って人工孵化を行っていると思います。今回ご紹介するお話は、小鳥の十姉妹(ジュウシマツ)に托卵して、ヒメウズラの卵を孵すことに成功したお話です。托卵とは、十姉妹に卵を託し...

Hideki Kobayashi
2021年7月2日読了時間: 2分


性格も色々なコリンウズラ
ヒメウズラと比較するとコリンウズラは大きな鳥です。しかし、コリンウズラをペットとして飼育すると、人に懐きやすい個体が出るなど、個体によって性格が違うことがわかります。実はヒメウズラは多数飼育が難しい鳥です。繁殖期になるとヒメウズラのオス同士が闘争を始めます。時には相手を死に...

Hideki Kobayashi
2021年6月29日読了時間: 3分


本場アメリカにおけるコリンウズラの孵化方法
コリンウズラの孵化は、難しいと考えている方が多いと思います。第一に、鶏卵の孵化条件をそのまま利用されていることが原因の一つでしょう。コリンウズラの卵の孵化条件は、鶏卵とは違います。鶏卵の場合、37度に設定します。では、コリンウズラの卵の場合、何度に設定すれば良いでしょうか?...

Hideki Kobayashi
2021年6月16日読了時間: 3分


ヒメウズラ、コリンウズラの孵化には、良い季節になりました。
春から夏にかけて、気温も湿度も上昇してきました。ヒメウズラやコリンウズラの卵を孵化する良い季節になりました。一般に市販されている孵卵器の温度調節機能は、あまり高性能ではありません。また、同じ孵卵器でもロット差があり、温度調節が上手くできない製品もあります。そのため、外気温が...

Hideki Kobayashi
2021年6月3日読了時間: 2分


”Bob White”の季節がやってきました。
コリンウズラを飼育している方なら、この季節がやってきたなぁと実感することでしょう。朝と夕方、時には昼間でも甲高い声で、「Bob White!」とコリンウズラのオスは元気よく鳴き始めます。それと同時に交尾や産卵が始まり、コリンウズラのケージはにわかに活気づいてきます。大きな声...

Hideki Kobayashi
2021年5月14日読了時間: 3分


ウズラを飼育している方、飼養衛生管理基準の改正に気を付けましょう。
前回、少しお話ししましたが、紋様のある卵を産む並ウズラを1羽でも飼育している場合、家畜伝染病予防法の対象となります。家禽用の並ウズラの他、ヨーロッパウズラも対象となります。そのため、年一回の飼養状況報告書の提出が必要となります。これは、以前改正された時と同様です。しかし、飼...

Hideki Kobayashi
2021年5月5日読了時間: 4分


お客様からの嬉しい孵化のご報告
最近、お客様から数多くの孵化のご連絡を頂いております。当社としても、嬉しい限りです。今回は、ヒメウズラの卵を5個ご購入されたお客様からのご報告を紹介します。5個から2個孵化したとのことです。家禽を専門に扱う試験場が、家禽ウズラの有精卵について、保存方法と孵化率について、試験...

Hideki Kobayashi
2021年4月28日読了時間: 3分


お客様から頂いたコリンウズラの成長記録
当社から有精卵をご購入いただいたお客様から、コリンウズラの孵化からヒナを経て、若鳥まで育てた報告を継続的に頂いております。今回は、お客様からのご報告を紹介したいと思います。コリンウズラを孵化して、育てようとお考えの方は、是非参考にしてください。 生まれたヒナは3羽でした。...

Hideki Kobayashi
2021年4月23日読了時間: 3分


お客様からの孵化のご報告
可愛いヒナ達がまた、生まれました。今回は、ヒメウズラの孵化に成功されたお客様からのご報告です。7個の白系ヒメウズラの卵から4羽のヒナが孵りました。孵化率は約57%でした。畜産試験場のテストでは、ウズラ類の人工孵化率は50-60%なので、期待通りの孵化率となります。...

Hideki Kobayashi
2021年4月19日読了時間: 2分


実は相性が良い!昆虫飼育ケースとヒメウズラ
ヒメウズラのヒナ達は、大きな飼育ケースに移動しました。 3月末に生まれたヒナ達も大きくなり、小さな飼育ケースでは狭くなってきました。そこで、大きめの飼育ケースに移動させました。今回使用した飼育ケースは、「鈴木製作所飼育容器特大フラットクリア(435×345×198mm)...

Hideki Kobayashi
2021年4月11日読了時間: 3分


ウズラ類は近親交配に弱い鳥です。
並ウズラ、ヒメウズラ、コリンウズラなどを問わず、ウズラ類は近親交配に弱い鳥です。ウズラ類をペアで飼育していると、やがて卵を産み始めます。特にヒメウズラの寿命は2-5年と短いため、この卵を孵化させて、”2代目”を飼育したいと思う人もいるでしょう。この2世君の飼育は気を付けなく...

Hideki Kobayashi
2021年4月2日読了時間: 3分
bottom of page

