top of page
Blog(水中ドローンレンタルとウズラ類の卵販売をしています。自然環境活用開発合同会社)
検索


手乗りヒメウズラへの道
ヒメウズラを飼育していると、手乗りにしたい!と思うことはありませんか?もちろん、ヒメウズラ本来の行動や仕草はとても可愛らしく、癒されます。それとは別に、ペットとしてヒメウズラと遊びたいと思う方もいるでしょう。現在、ヒメウズラをペットショップで見かけることは稀で、ほとんどの人...

Hideki Kobayashi
2020年10月30日読了時間: 3分


コリンウズラは養鶉業に利用できるでしょうか?
今、ウズラの卵と言えば、紋様のある小さい卵です。日本のウズラが産卵して、市場に出荷されています。10個大体100円前後で、値段は昔からほとんど変わっていません。そのため、うずらを飼育する農家、養鶉業者(ようじゅんぎょうしゃ)が段々減ってきているそうです。エサや光熱費の値上げ...

Hideki Kobayashi
2020年10月26日読了時間: 3分


ヒメウズラ、コリンウズラのおやつのお話
ヒメウズラもコリンウズラも、いつも同じウズラ用の餌を与えている人が多いと思います。もちろん栄養を考えたら、それが一番良い飼育方法です。でも、せっかくペットとして飼っているのですから、ヒメウズラやコリンウズラの可愛い姿をもっと見たいですよね。可愛い姿や仕草を引き出すのが、「お...

Hideki Kobayashi
2020年10月17日読了時間: 3分


10月以降にヒメウズラ、コリンウズラの有精卵を孵化する方へ
そろそろ秋も深まり、紅葉の便りも聞こえてくると、次第に気温が下がってきます。今からヒメウズラやコリンウズラの有精卵の孵化を行う人は、気を付けて欲しい点があります。ヒメウズラなら17日、コリンウズラなら25-27日、孵化に日数が必要です。今から有精卵を孵化器に入れると、卵が孵...

Hideki Kobayashi
2020年10月13日読了時間: 4分


ヒメウズラを飼育されている方へ、そろそろ冬の準備をしましょう。
今年、ヒメウズラの有精卵からヒナを孵した方は、次第に大きく育って可愛い盛りでしょう。次第に季節が進み、これから冬へと向かいます。段々寒くなってくるので、ヒメウズラの越冬の準備をしましょう。ヒメウズラは元々東南アジアに棲息しています。一年中温暖な地域に棲んでいる鳥なので、日本...

Hideki Kobayashi
2020年10月10日読了時間: 3分


ヒメウズラの飼育で注意すべき4つの点。
ヒメウズラは寿命が長くても5年です。メスの場合、卵を産むのでもっと短く3-4年程度です。ペットとしてヒメウズラを飼育されている方は、やはり天寿を全うして欲しいと思っているでしょう。しかし、運悪く死んでしまう場合もあります。不運な死を回避するために、ヒメウズラを飼育する上で注...

Hideki Kobayashi
2020年10月1日読了時間: 4分


コリンウズラが鳴く期間は3-7月です。
原産地アメリカでは、コリンウズラは「BobWhite」と呼ばれています。鳴き声がそのように聞こえることから、ニックネームとして定着しています。実際に鳴き声を聞いてみると、「Bo-b-white」と言われてみれば、そう聞こえるという程度です。鳴き声は結構甲高く、アパートや民家...

Hideki Kobayashi
2020年9月26日読了時間: 3分


ヒメウズラの飼育用品は100均が便利です。
ヒメウズラを飼育し始めると、意外に飼育用品が売っていない事に気が付きます。エサ入れ、水入れ、巣、砂場など、ペットショップの鳥用品売り場に行っても、あまり見かけません。そもそも、鳥用品売り場がほとんどありません。今は犬猫専門と化したペットショップがほとんどです。ペットショップ...

Hideki Kobayashi
2020年9月20日読了時間: 3分


ヒメウズラを飼う楽しみと上手な飼い方
ペットとして鳥を飼うというと、真っ先に思い浮かぶ鳥は「セキセイインコ」だと思います。実際、ペットショップの鳥用品売り場は、ほとんどの場合インコ中心です。確かにインコは可愛いですよね。また家禽系なら、以前ペット用の小型鶏「プチコッコ」が高知県で販売されていました。ただ、ペット...

Hideki Kobayashi
2020年9月16日読了時間: 5分


卵殻膜がお肌に良いと注目されてきました。
卵殻膜をご存知でしょうか?中の白身と黄身は、2つの保護体で守られています。一つは卵の殻(卵殻)です。硬い卵の殻は、衝撃などから卵を守ります。もう一つは卵殻膜です。卵殻膜は、黄身や白身を乾燥から守ります。卵殻は炭酸カルシウムで出来ています。一方、卵殻膜はタンパク質で出来ていま...

Hideki Kobayashi
2020年9月8日読了時間: 3分


ヒメウズラ孵化後、12日目のヒナ達
以前孵化したヒメウズラがすくすく育ち、羽毛も生えてきました。残念ながら、2羽は天国に旅立っていきました。孵化後のヒナはとても弱く、虚弱体質で生まれてきたヒナは必ずしも生き残れるとは限りません。今回の死因は、大きめの水入れにありました。結構沢山のヒナが生まれたので、水入れを大...

Hideki Kobayashi
2020年9月5日読了時間: 2分


コリンウズラとヒメウズラの飼養状況報告は不要です。
以前にもブログで取り上げましたが、家畜伝染病予防法が改定されました。1匹(羽)でも家畜(家禽)を飼育している人は、飼育を行っている住所の都道府県知事に年に一回飼養状況の報告が必要となりました。ペットとして家畜を飼育している人も対象です。今回は、この件についてもう少し詳しくお...

Hideki Kobayashi
2020年9月2日読了時間: 4分


ヒメウズラのヒナが生まれました。
孵卵器に入れて置いたヒメウズラの卵が孵りました。今回は15個の卵から10羽孵りました。卵を仕切って転卵するタイプの孵卵器では、孵化率2/3は比較的良好な成績だったと思います。夏なので気温が高く、ヒナ達も元気です。もちろん、ヒーターを入れていますが、特に昼はあまり暑くならない...

Hideki Kobayashi
2020年8月27日読了時間: 3分


ヒメウズラの卵の殻でエッグアート
ヒメウズラの卵は非常に小さく、その殻を着色したり、装飾したりすることで、アクセサリー素材やアート作品にもなります。今回は、ヒメウズラの卵の殻を使って、エッグアートを作成しました。そんなに大げさなモノではなく、誰でも簡単に、しかも安くできる方法を紹介します。...

Hideki Kobayashi
2020年8月25日読了時間: 3分


ウズラの飼育時、届け出が必要です。でも、コリンウズラやヒメウズラは必要?
ヤフージャパンにウズラの記事が紹介されていました。並ウズラの卵に対する愛が溢れた記事を非常に楽しく読ませていただきました。その記事の末尾に注意書きがありました。 「*註 ウズラをペットとする場合、法律に基づき、飼育状況を都道府県知事に毎年報告するよう義務づけられています。詳...

Hideki Kobayashi
2020年8月19日読了時間: 3分


コリンウズラの卵の栄養成分
コリンウズラの卵は、並ウズラの卵のような模様はありません。殻の色も大きく異なり真っ白の卵です。鶏卵も白玉は「ジュリア」、赤玉は「ボリスブラウン」という鶏が産みます。しかし、鶏卵は殻の色が異なっても、栄養成分は全く変わらないと知られています。イメージとして、赤玉の方が高級そう...

Hideki Kobayashi
2020年8月16日読了時間: 3分


コリンウズラの病気について
コリンウズラの飼育で発生する最も一般的な3つの病気は、ウズラ気管支炎、潰瘍性腸炎、ウズラ痘です。他の病気(ミオプラズマ、ボツリヌス中毒症、コクシジウム症、毛細管虫)もウズラにとっては重大な病気です。今回はウズラ気管支炎、潰瘍性腸炎、ウズラ痘の予防と症状の簡単な説明を紹介しま...

Hideki Kobayashi
2020年8月14日読了時間: 3分


コリンウズラの飼育方法
ヒメウズラや並ウズラは、多くの方が飼育されています。インターネットで検索すると、可愛らしい映像と共に、飼育の苦労や独自の飼育方法など、多くのブログ等を見かけます。しかし、コリンウズラに関してはあまり情報がありません。そこで、コリンウズラの故郷のアメリカで推奨されている飼育方...

Hideki Kobayashi
2020年8月12日読了時間: 3分


夏はヒメウズラ・コリンウズラの孵化に最適です。
暑い夏がやってきました。実はヒメウズラやコリンウズラの卵を孵化する最も良い時期は、夏です。通常、孵卵器で卵を温める際、37-38℃に設定します。暑い夏なので、あまり電力を消費することはありません。また湿度も高いため、孵卵器内の水が枯渇することも少ないでしょう。ヒメウズラやコ...

Hideki Kobayashi
2020年8月10日読了時間: 3分


ウズラ類を飼育されている方、暑い夏にご注意ください。
梅雨も明けて、暑い夏が始まりました。ウズラ達も元気に走り回っています。ここ数年、地球温暖化の影響で、夏の気温が上昇しています。ウズラ達を飼育している方は、ウズラ達の健康に十分注意しましょう。寒い冬よりも暑い夏の方が、対処が難しいです。 意外と高温に強いヒメウズラ達。...

Hideki Kobayashi
2020年8月4日読了時間: 3分
bottom of page

