top of page
Blog(水中ドローンレンタルとウズラ類の卵販売をしています。自然環境活用開発合同会社)
検索


手乗りコリンウズラを育ててみましょう。
インコや文鳥が手乗りになるくらい懐くことは良く知られています。特にセキセイインコは、好奇心が旺盛で遊びが大好きなので、手乗りになりやすいと言われています。懐くという点では、コリンウズラも懐く個体が現れます。残念ながら、全ての個体が懐くとは限りません。セキセイインコでも、人に...

Hideki Kobayashi
2023年11月24日読了時間: 3分


ヒメウズラは寒さが苦手です。冬の寒さ対策をしましょう。
11月も半ばを過ぎて、急に寒くなってきました。ウズラ達は羽毛に包まれているので、多少の寒さは健康に影響を与えません。しかし、ヒメウズラは主に東南アジアに分布している鳥です。日本の冬の寒さは、ヒメウズラにとって厳しいことでしょう。ここ最近の気温の低下に戸惑っているかもしれませ...

Hideki Kobayashi
2023年11月17日読了時間: 3分


ハト?ウズラ?ウズラバトのお話
ウズラ類は主に地面を歩くずんぐりむっくりした鳥です。同じような姿で地面を歩く鳥は、時々「ウズラ」の名称がつけられます。例えば、以前ブログでご紹介した「ウズラシギ」はウズラに似たシギの仲間でした。今回はウズラに似たハト「ウズラバト」をご紹介したいと思います。...

Hideki Kobayashi
2023年11月10日読了時間: 3分


ヒメウズラ・コリンウズラの飼育ケージ
ヒメウズラ・コリンウズラを飼育する際、一つ困ることは飼育ケージです。一般に市販されている鳥かごは、セキセイインコや十姉妹などのフィンチ類用のケージです。これらの小鳥は、木に留まる鳥なので、止まり木などに居ることが前提となっています。一方、ウズラ類は、ほとんどの時間を地面で過...

Hideki Kobayashi
2023年11月2日読了時間: 4分


お客様からヒメウズラ孵化の貴重なご報告を頂きました。
ヒメウズラの卵をご購入されたお客様から、嬉しい孵化のご報告を頂きました。今回のお客様は大変珍しい方法で孵化を行われました。それは、既に飼育しているメスのヒメウズラに托卵するという方法です。孵卵器を使わずに、ヒメウズラの孵化に成功しました。...

Hideki Kobayashi
2023年10月27日読了時間: 2分


ウズラ農家の現状
今回は、ペットとしてのヒメウズラ・コリンウズラではなく、日本の家禽ウズラのお話です。日本の家禽ウズラは、日本ウズラを元に卵の生産用に品種改良されました。非常に良く卵を産み、ヨーロッパやアメリカでも卵生産用に飼育されています。日本では食肉用に飼養されているウズラは非常に少なく...

Hideki Kobayashi
2023年10月20日読了時間: 3分


コリンウズラの孵化を成功させるコツ
今期のコリンウズラの産卵が、そろそろ終了となります。来期は来年3月から4月くらいから産卵が開始するでしょう。ただ、地球温暖化で気温が安定せず、産卵開始時期が変動することが多くあります。今季は4月後半からコリンウズラの産卵が始まりました。来年も産卵時期が変動するかもしれません...

Hideki Kobayashi
2023年10月13日読了時間: 3分


並ウズラ、ヒメウズラ、コリンウズラなどウズラ類の病気やケガの対処法
ウズラ類は病気になっても、病気を隠して元気に振る舞います。だから、昨日まで元気だったのに、今日突然亡くなることもあります。そのため、前回のブログで紹介したような日々の観察はとても大切です。例えば、エサを食べる量が減るなど、健康上の懸念が確認できた場合、調子の悪い個体を隔離し...

Hideki Kobayashi
2023年10月6日読了時間: 6分


並ウズラ、コリンウズラ、ヒメウズラなどウズラ類の病気と日々の観察
ウズラ達は、健康上の重大な問題には非常に耐性がある元気な鳥ですが、細心の注意を払って飼育していても、時々病気になる可能性があります。ウズラ達は極度に体調が悪くなるまで、病気や体調不良の兆候を隠すため、病気の症状を認識することがとても重要です。これらの症状をさらに理解するには...

Hideki Kobayashi
2023年9月29日読了時間: 6分


コリンウズラと日本ウズラの違いは?
日本ウズラ(並ウズラ)は、コリンウズラとよく似た外見をしています。ただし、日本ウズラは飼育する際に、飼養届を所定部署に提出する義務のある家禽です。一方、コリンウズラは単なる愛玩鳥として飼育が認められ、ペットとして飼育することも容易です。今回は、日本ウズラとコリンウズラの違い...

Hideki Kobayashi
2023年9月22日読了時間: 3分


ウズラ類の飼育中は殺虫剤の使用に注意しましょう。
暑すぎる夏が過ぎ、朝晩に秋の訪れを感じる日々となりました。猛暑が過ぎると、これまで鳴りを潜めていた蚊が沢山飛び回るようになりました。最近、蚊の殺虫剤にも多くの新製品が発売され、多くの方がその効果を実感していると思います。しかし、新製品の中には強力すぎる製品もあります。今回、...

Hideki Kobayashi
2023年9月15日読了時間: 3分


ヒメウズラ・コリンウズラのおやつについて
ヒメウズラ・コリンウズラを飼育していると、エサを啄む(ついばむ)可愛い姿に、つい見入ってしまいます。一心不乱に啄んで、時折「視線を感じる」と言わんばかりに、顔を上げて首を伸ばして周囲をキョロキョロ見回す姿には、心が癒されます。飼っているウズラ達が夢中になってエサを食べ、喜ぶ...

Hideki Kobayashi
2023年9月8日読了時間: 3分


AIの描画ソフトでヒメウズラとコリンウズラを描かせてみました。
最近、人工知能(AI)を使った描画ソフトが多数登場しています。スマートフォンのアプリにも登場し、中には枚数制限はありますが、無料で利用できるアプリがあります。今回は、iOSで利用できるアプリ”Uni Dream”を利用して、ヒメウズラとコリンウズラの絵を描かせてみました。...

Hideki Kobayashi
2023年9月1日読了時間: 3分


減り続ける野生のウズラ
昔から日本の農村、山野に野鳥としてのウズラが生息していました。古事記や万葉集にも、ウズラを詠んだ句があり、人々の生活に密着した存在だったことがわかります。例えば、 万葉集第八巻1558の句は、 「鶉鳴く古りにし里の秋萩を思ふ人どち相見つるかも」...

Hideki Kobayashi
2023年8月25日読了時間: 3分


暑い夏、ウズラ飼育・健康管理の注意点
台風7号が日本列島を通過し、暑い夏が戻ってきました。時には最高気温が35℃に迫るほど暑く、多くの人が熱中症になったというニュースが絶えません。今年の夏は特に暑い日が続いているため、家禽としてウズラ類を飼育している方だけでなく、ペットとしてウズラ類を飼育している方も何らかの暑...

Hideki Kobayashi
2023年8月18日読了時間: 3分


届いた卵は一晩から1日休ませましょう。―お客様からのご報告よりー
ヒメウズラ・コリンウズラの有精卵をご購入されたお客様より、嬉しい孵化のご報告を頂きました。今回のお客様は、実は2回目の御購入でした。前回は孵化があまり成功せず、1羽だけ孵化したそうです。そのとき、ヒメウズラの孵化についてご相談を受けました。様々な状況、孵卵器、孵化条件をお伺...

Hideki Kobayashi
2023年8月10日読了時間: 3分


ヒメウズラ・コリンウズラ有精卵のサマーセール第二弾です。
8月に入りました。今年も恒例のサマーセールを行います。今回はヒメウズラ・コリンウズラ両方ともサマーセール第二弾を行います。5個1セットにつき、卵を1つ追加して6個で発送します。この機会に是非ヒメウズラ・コリンウズラの孵化に挑戦してみて下さい。夏休みの自由研究にも最適です。...

Hideki Kobayashi
2023年8月4日読了時間: 2分


お客様からの孵化のご報告を頂きました。
当社から、ヒメウズラ・コリンウズラの有精卵をご購入されたお客様から、嬉しい孵化のご報告を頂きました。孵化成功、おめでとうございます。ご報告によりますと、朝方、孵ったヒナの鳴き声が聞こえたそうです。頂いたお写真だと、生まれたヒナは白系のヒメウズラまたはコリンウズラでしょう。そ...

Hideki Kobayashi
2023年7月28日読了時間: 3分


猛暑日はヒメウズラ・コリンウズラにとっても、危険です。
7月に入り、非常に暑い日々が続いています。ヒメウズラ・コリンウズラを飼育されている方も、飼育しているウズラ達の体調が心配になる暑さです。ウズラ類に限らず鳥類は、体温を下げる発汗作用などがありません。また、羽毛で包まれているので、体温が自然と下がるということも難しいでしょう。...

Hideki Kobayashi
2023年7月21日読了時間: 3分


ヒメウズラの孵化成功に必要な機材と注意点
もうすぐ夏休みです。ヒメウズラの孵化は約17日なので、夏休みに入ってすぐに孵化を開始すると、夏休み期間内に孵化して、ヒナの観察も出来ます。生命の誕生は神秘的で、自由研究の対象として最適です。そこで、ヒメウズラの孵化を夏休みの自由研究にしようと考える小学生・中学生が出てくると...

Hideki Kobayashi
2023年7月13日読了時間: 4分
bottom of page

