top of page
Blog(水中ドローンレンタルとウズラ類の卵販売をしています。自然環境活用開発合同会社)
検索


ヒメウズラの飼育方法
前回のブログでヒメウズラの卵の孵化とヒナの育成に必要な器材を紹介しました。今回は、ヒメウズラのヒナが育った後、ヒメウズラの若鳥を育てるために必要な器材や育て方などを紹介します。ヒメウズラのヒナは羽毛が生えそろっていないため、産まれてから約2―3週間程度加温が必要です。夏場の気温が高い時は2週間程度の加温期間でも大丈夫ですが、冬場の寒い時は1カ月くらい加温しましょう。夏場でも気温が低い地方は、2週間以降もペットヒーターなどを利用しましょう。 ヒメウズラは育てやすい鳥です。 1カ月経過した後、ヒナを大きめのケージに移しましょう。 ヒナを育成して1カ月が経過すると、ある程度大きく成長します。まだ成鳥になる一歩手前で、頭の部分は羽毛が薄い状態かもしれません。ヒナ用のケージは狭くなってきたと感じた方は、大きめのケージを用意して移しましょう。もう加温のためのヒーターは不要です。水入れとエサ入れを用意します。水入れは一般に販売されているプラスティック製や陶器の設置型水入れが利用できます。プラスティック製の場合、エサ入れとしても利用できますが、トレイ?

Hideki Kobayashi
3 日前読了時間: 3分


ウズラ類を飼育されている方、打ち上げ花火には気を付けましょう。
ヒメウズラ・コリンウズラを飼育していると、意外に強い鳥だと思う方が多いと思います。病気になりにくく、元気に歩き回っている姿は、本当に「可愛い」の一言だと思います。ウズラ類は、小型でもあまり飛ぶことはありません。そのため、ウズラ類はインコ類と比較すると、飛翔によるトラブルが少...

Hideki Kobayashi
4月7日読了時間: 3分


ヒメウズラの育て方
前回のブログで、ヒメウズラの孵化直後から若鳥までの育て方についてご紹介しました。今回は、若鳥まで育ったヒメウズラの育て方について、ご紹介させていただきます。ヒメウズラの若鳥は一番育てやすい時期と言っても過言ではありません。若鳥の時期は、オスメス混在で複数飼育できます。多くの...

Hideki Kobayashi
2024年12月2日読了時間: 3分


ヒメウズラは寒さが苦手です。冬の寒さ対策をしましょう。
11月も半ばを過ぎて、急に寒くなってきました。ウズラ達は羽毛に包まれているので、多少の寒さは健康に影響を与えません。しかし、ヒメウズラは主に東南アジアに分布している鳥です。日本の冬の寒さは、ヒメウズラにとって厳しいことでしょう。ここ最近の気温の低下に戸惑っているかもしれませ...

Hideki Kobayashi
2023年11月17日読了時間: 3分


ヒメウズラ・コリンウズラの飼育ケージ
ヒメウズラ・コリンウズラを飼育する際、一つ困ることは飼育ケージです。一般に市販されている鳥かごは、セキセイインコや十姉妹などのフィンチ類用のケージです。これらの小鳥は、木に留まる鳥なので、止まり木などに居ることが前提となっています。一方、ウズラ類は、ほとんどの時間を地面で過...

Hideki Kobayashi
2023年11月2日読了時間: 4分


世界のヒメウズラ飼育方法(アメリカ編)
ヒメウズラは、その飼いやすさ、可愛らしさ、小ささから、世界の様々な国で飼育されています。ヒメウズラの飼育方法は、それぞれの国の気候や住宅事情により違いがあります。今回、ご紹介するのはアメリカでのヒメウズラの推奨飼育方法です。広い国土を持ち、広い住宅の中で、小さいヒメウズラを...

Hideki Kobayashi
2022年5月17日読了時間: 5分


お年寄りヒメウズラの注意点
ヒメウズラの卵を孵化させて、ヒナを育てているとやがて成鳥になります。いつも元気な振る舞いを見せているヒメウズラも、やがて年老いてきます。そして、楽しかったヒメウズラとの日々も終わりを告げる時も来るでしょう。この時、注意したい事はオスとメスで老いの速度が大きく違うことです。ヒ...

Hideki Kobayashi
2021年2月4日読了時間: 3分


ヒメウズラの飼育で注意すべき4つの点。
ヒメウズラは寿命が長くても5年です。メスの場合、卵を産むのでもっと短く3-4年程度です。ペットとしてヒメウズラを飼育されている方は、やはり天寿を全うして欲しいと思っているでしょう。しかし、運悪く死んでしまう場合もあります。不運な死を回避するために、ヒメウズラを飼育する上で注...

Hideki Kobayashi
2020年10月1日読了時間: 4分


ヒメウズラを飼う楽しみと上手な飼い方
ペットとして鳥を飼うというと、真っ先に思い浮かぶ鳥は「セキセイインコ」だと思います。実際、ペットショップの鳥用品売り場は、ほとんどの場合インコ中心です。確かにインコは可愛いですよね。また家禽系なら、以前ペット用の小型鶏「プチコッコ」が高知県で販売されていました。ただ、ペット...

Hideki Kobayashi
2020年9月16日読了時間: 5分


ヒメウズラ孵化後、12日目のヒナ達
以前孵化したヒメウズラがすくすく育ち、羽毛も生えてきました。残念ながら、2羽は天国に旅立っていきました。孵化後のヒナはとても弱く、虚弱体質で生まれてきたヒナは必ずしも生き残れるとは限りません。今回の死因は、大きめの水入れにありました。結構沢山のヒナが生まれたので、水入れを大...

Hideki Kobayashi
2020年9月5日読了時間: 2分


コリンウズラの病気について
コリンウズラの飼育で発生する最も一般的な3つの病気は、ウズラ気管支炎、潰瘍性腸炎、ウズラ痘です。他の病気(ミオプラズマ、ボツリヌス中毒症、コクシジウム症、毛細管虫)もウズラにとっては重大な病気です。今回はウズラ気管支炎、潰瘍性腸炎、ウズラ痘の予防と症状の簡単な説明を紹介しま...

Hideki Kobayashi
2020年8月14日読了時間: 3分


コリンウズラの飼育方法
ヒメウズラや並ウズラは、多くの方が飼育されています。インターネットで検索すると、可愛らしい映像と共に、飼育の苦労や独自の飼育方法など、多くのブログ等を見かけます。しかし、コリンウズラに関してはあまり情報がありません。そこで、コリンウズラの故郷のアメリカで推奨されている飼育方...

Hideki Kobayashi
2020年8月12日読了時間: 3分


コリンウズラの育て方について
コリンウズラは、アメリカ原産のウズラです。この有精卵は、21-22日間孵化器で温める必要があります。卵が孵った直後のヒナは、ヒメウズラより少し大きい程度です。しかし、1週間もすると大きく育ち、ヒメウズラとは明らかに大きさが違ってきます。ヒメウズラとコリンウズラのヒナを一緒に...

Hideki Kobayashi
2020年7月11日読了時間: 3分


ヒメウズラが卵を産むまで育成する上での注意点
ヒメウズラが卵から孵化して、無事1カ月が経つ頃、毛も生えそろってヒーターが不要になります。この頃の若ヒメウズラは、次第に体も大きくなり、活発に活動して非常に可愛らしい姿を見せてくれます。砂場を用意すると、一心に砂浴びする姿が目掛けられます。また、時々逃げ出したり、ジャンプし...

Hideki Kobayashi
2020年7月6日読了時間: 4分


ヒメウズラのヒナの育成
ヒメウズラの卵が無事に孵化した後、可愛いヒナが生まれます。一安心というと所ですが、生まれたばかりのヒナは、死の危険が意外に多くあります。生まれたヒナ達を無事に育成するためには、いくつか注意点があります。注意点を抑えて、ヒナ達を皆大きく育てましょう。ヒメウズラはあまり大きくは...

Hideki Kobayashi
2020年7月3日読了時間: 5分


ヒメウズラを卵から育てる。(Raise the King quail from eggs.)
最近、たまにヒメウズラの有精卵を譲って欲しいと言われる方が多くいます。インターネットでも、ヒメウズラの卵を孵化させて、ペットとして飼育されている方のブログが散見します。個人的にはヒメウズラをペットとして飼育するなら、有精卵を孵化させるよりも、ペットショップからヒナを購入する...

Hideki Kobayashi
2020年1月27日読了時間: 5分
bottom of page

